ビズパワーズ柳瀬智雄のコラム
ビズパワーズ代表取締役柳瀬智雄のコラムです。組織活性化を中心にビジネスのヒントや情報収集に、ぜひご活用ください。
-
- 2016年07月17日
- 御社の「ドラゴン」は何ですか?
- 昨日、テレビを見ていてある映画のストーリーを聞いたときにハッとしました。その映画の主人公は、変化のない日常の中で無気力に生活していて云々・・というものなのですが、そこでの気づきは 「目標がないから、や…
-
- 2016年06月27日
- 経営理念の作り方
- 「経営理念は経営者が作るものである」とは全くもってごもっともなことです。経営者自らの夢を実現するために仲間たちと共に進んでいく、そのために共有すべき拠り所が経営理念です。 そして、この経営理念を社員全…
-
- 2016年06月09日
- 職場の元気がなくなる宿命的理由
- 日本の多くの職場は、放っておくと元気がなくなる宿命にあります。それは仕事の進捗状況や個人のスキルを、「あるべき状態」に対する達成度で管理するからです。ダメなところを指摘することがマネジメントの基本にな…
-
- 2016年06月07日
- 労働組合の新たな可能性
- 組織開発・人材育成コンサルティング会社である弊社が多くの労働組合の仕事をさせていただいているのには違和感を感じる方がおられるかも知れませんが、これには理由があります。 長く続く不況の中、日本の企業では…
-
- 2016年04月12日
- 「意識高い系」という言葉
- 最近、「意識高い系」という言葉が、頑張っている方を揶揄する形で使われています。向上心を持って、頑張っているが、なんだか少しずれている方に対して使っているようです。 この言葉が流行ってから困ったことがあ…
-
- 2016年04月01日
- 「緊張感」ではなく「テンション」
- サラリーマン時代に上司が「絶えず緊張感を持つように」と言うのを聞いて、違和感を感じていました。その少し後に当時の社長が「健全な緊張感」という言葉を聞いたときも、やはり少し違和感を感じました。人間は慣れ…
-
- 2016年03月23日
- 社員が社長に意見しない会社は危険です
- 中小企業に限らず、大手企業においても、社長や部門長などのリーダーに対して部下が意見や反論しなくなると危険です。誰でも意見されたり、反論されるのは嫌なもの。自分に強い自信を持つリーダーは特にその傾向があ…
-
- 2015年09月19日
- 研修についての考え方(私の研修スタイル)
- 私が講師を担当する研修を受講された方の多くが、「こんな研修は初めて」とおっしゃいます。それは私が研修において知識やスキルの習得よりも、意識や視点の変化、いわゆる自己変革に重きを置いているからだと思いま…
-
- 2015年02月09日
- 青臭いことを真剣に語り合う組織はいかがですか
- 「青臭いことを真顔で語り合えるようになった」と当社の組織活性化研修を実施した企業のベテラン社員に言われました。目の前に問題や課題が山積みになっている中で、仕事や会社の理想について真剣に語り合えるように…
-
- 2014年12月06日
- 社内研修テーマ・ネタを考えるポイント
- 社内研修のテーマやネタについて悩まれる研修担当の方は多いと思います。マナー研修、コーチング研修、プレゼンテーション研修など個人のスキルアップをテーマにしたものや、チームビルディングなどの組織力を強化す…
お気軽にお問い合わせ・ご相談ください
受付時間 9:30~17:00 *祝日を除く月~金