ビズパワーズ柳瀬智雄のコラム
ビズパワーズ代表取締役柳瀬智雄のコラムです。組織活性化を中心にビジネスのヒントや情報収集に、ぜひご活用ください。
-
- 2019年04月25日
- 社内研修を成功させるための講師の選び方:社内研修を成功させるための5つの着眼点(4/6)
- 社内研修を成功させるためには、いかに最適な講師とカリキュラムを用意できるかが重要です。特に講師の重要度は高く、「何をするかよりも、誰がするか」とも言われています。これは企業での研修が学校の授業のように…
-
- 2019年04月22日
- 課題に最適な研修テーマの設定:社内研修を成功させるための5つの着眼点(3/6)
- 経営課題に最適な研修テーマを選ぶのは、そう簡単なことではありません。例えば、「最近売上が下がっている」という課題があったときに、多くの場合「営業力を高める研修を」と考えがちです。ここに落とし穴がありま…
-
- 2019年04月20日
- 経営戦略を実現するための人材育成計画の構築:社内研修を成功させるための5つの着眼点(2/6)
- 「今年も研修をしなければいけないので、とりあえず流行のテーマを探してみる」というような姿勢ではダメです。そもそも研修の目的を考える必要があります。自社の目指す成長を実現するための研修をプロデュースしな…
-
- 2019年04月15日
- 社内研修を成功させるための5つの着眼点(1/6)
- この記事をお読みになっているあなたは、社内の人材育成に関わるお仕事をされている方だと思います。人材育成の重要性について申し上げるまでもないかと思いますが、はじめに一つだけ共有しておきたいことがあります…
-
- 2019年04月13日
- 「やりがい搾取」と言う言葉に感じる懸念
- 「やりがい搾取」という言葉を最近何度か目にします。金銭報酬の代わりにその仕事の「やりがい」を強調することで、仕事へのモチベーションを高めることだそうです。 経営者が賃金を不当に低く抑えることを目的に、…
-
- 2019年04月01日
- 令和時代の働き方改革で心配なこと
- 新元号「令和」が発表された今日4月1日から働き方改革に関する法律がいくつか施行されました。残業時間の上限設定は、大変重要で意義深いものではありますが、ひとつ心配なことがあります。 労働時間の上限が設定…
-
- 2018年09月24日
- ティール組織を実現する具体策のひとつ
- 今日は一日読書三昧でした。読んだのは「ティール組織」。少し前に話題になったこの本、読まれた方の多くは、理想論であり実現可能性が低いと感じたと思います。 実は私はこれに近い状態を何度も目にしているのでと…
-
- 2018年09月03日
- 大規模な組織活性化の取組みを完了しました
- 昨日は、約1年間お手伝いしてきた某企業様の組織活性化「ビタミンデイズ」の最終日でした。多くの社員様がクライアント先常駐のため、社員のつながりを感じにくい組織形態の中堅IT企業様。東京・愛知・大阪の3拠…
-
- 2017年08月10日
- 某製薬会社の新人研修実施後の自死について
- 先日明らかになった某製薬会社の新人研修実施後の自死について、本当に残念に感じています。研修内容について実際に体験したわけではなく、あくまでも報道による情報しかないのですが、このような研修が、大手企業で…
-
- 2017年06月05日
- とてもうれしかったこと
- 先月、ある組織でモチベーションアップ研修を行いました。 対象者は人事評価が低い方々で、評価を上げなければ職を失う可能性もあるという、極めて厳しい状況に置かれた方々です。私の研修はスキルアップのための数…
お気軽にお問い合わせ・ご相談ください
受付時間 9:30~17:00 *祝日を除く月~金