ビズパワーズ柳瀬智雄のコラム
ビズパワーズ代表取締役柳瀬智雄のコラムです。組織活性化を中心にビジネスのヒントや情報収集に、ぜひご活用ください。
-
- 2021年07月08日
- プロジェクト活動メンバーのモチベーションアップ(動機づけ)方法
- みなさんの会社では、部門横断のプロジェクト活動が行われることはありますか? 業務改善や品質改善、職場環境改善など様々なプロジェクト活動があります。私もサラリーマンの頃、多くのプロジェクト活動に参加させ…
-
- 2020年01月31日
- 「職場の雰囲気が悪い」への対策
- 職場の雰囲気が悪い場合には、放置しておくのは危険です。職場の雰囲気が悪いと仕事の連携が悪くなりますし、個々のモチベーションも低くなってしまいます。仕事に対する熱意が下がることで、ミスが起こり、最悪の場…
-
- 2020年01月22日
- サンクスカードが失敗する理由とデメリット
- 職場活性化の手段として、サンクスカードが人気です。手軽に始めることができますし、導入時には大きな効果を実感できます。私の組織活性化セミナーに参加される方にもサンクスカードを導入された経験のある企業の方…
-
- 2019年04月13日
- 「やりがい搾取」と言う言葉に感じる懸念
- 「やりがい搾取」という言葉を最近何度か目にします。金銭報酬の代わりにその仕事の「やりがい」を強調することで、仕事へのモチベーションを高めることだそうです。 経営者が賃金を不当に低く抑えることを目的に、…
-
- 2017年06月05日
- とてもうれしかったこと
- 先月、ある組織でモチベーションアップ研修を行いました。 対象者は人事評価が低い方々で、評価を上げなければ職を失う可能性もあるという、極めて厳しい状況に置かれた方々です。私の研修はスキルアップのための数…
-
- 2016年07月17日
- 御社の「ドラゴン」は何ですか?
- 昨日、テレビを見ていてある映画のストーリーを聞いたときにハッとしました。その映画の主人公は、変化のない日常の中で無気力に生活していて云々・・というものなのですが、そこでの気づきは 「目標がないから、や…
-
- 2016年06月09日
- 職場の元気がなくなる宿命的理由
- 日本の多くの職場は、放っておくと元気がなくなる宿命にあります。それは仕事の進捗状況や個人のスキルを、「あるべき状態」に対する達成度で管理するからです。ダメなところを指摘することがマネジメントの基本にな…
-
- 2016年06月07日
- 労働組合の新たな可能性
- 組織開発・人材育成コンサルティング会社である弊社が多くの労働組合の仕事をさせていただいているのには違和感を感じる方がおられるかも知れませんが、これには理由があります。 長く続く不況の中、日本の企業では…
-
- 2016年04月01日
- 「緊張感」ではなく「テンション」
- サラリーマン時代に上司が「絶えず緊張感を持つように」と言うのを聞いて、違和感を感じていました。その少し後に当時の社長が「健全な緊張感」という言葉を聞いたときも、やはり少し違和感を感じました。人間は慣れ…
-
- 2014年04月06日
- 「成長意欲」は途絶えることのないモチベーションの源泉
- 私が社会人になった頃はスキーがブームで若い人の多くはスキーやスノーボードを楽しんでいました。私も他聞に漏れずスキーに夢中になり頻繁にスキー場を訪れていました。最初はボーゲンから始まって毎回少しずつ上達…
お気軽にお問い合わせ・ご相談ください
受付時間 9:30~17:00 *祝日を除く月~金