実績・事例紹介八千代ケアサポート株式会社様(組織開発ワークショップ)

2024年5月21日、福祉用具レンタル事業等を行う八千代ケアサポート株式会社様の「春の研修会」として、当社代表取締役の柳瀬智雄による「組織活性化研修」が開催され、57名の社員様が参加されました。当日は、当社の「組織活性化研修ビタミンデイズ」を活用し、各自が自身の仕事について考え、グループワークを通じて「最高の職場」について話し合いました。ペアインタビューでは、自分自身を内省すると共に、相手を深く理解する時間になりました。イキイキとした笑顔でご自身の思いや体験を語り合う姿が印象的でした。後半のダイアローグ(対話)を中心としたグループワークでは、みなさん積極的にテーマについて話し合われ、多くの気づきと共感を得ていただく時間になりました。みなさんの笑顔と真剣な表情が印象的な研修となりました。

<参加者様のご感想>

  • 今回の研修を通して、「働く」という事の意味、意義を深く考えることができました。中でも1番心に残ったのは、同じ働き方、職場環境であっても、どのような意味づけをするかで、全く異なった感情が生まれるということです。最近は、業務に忙殺され、完全に受け身で仕事に取り組んでいましたが、研修の最後には、自分自身の仕事や、作業に価値を見出せるような「意味づけ」ができれば、今見ている世界が変わり、もっとワクワクした気持ちで仕事というものに取り組めるのではないかという、前向きな気持ちが芽生えました。研修での学びを、早速今日の業務から生かし、取り組んでみようと思います。今回の研修に参加させていただき、ありがとうございました。(主任)
  • 入社して日が浅い中で、他社員の方との交流を図る良い機会になった。商品管理、事務など他職種側の考え、意見を聞くことで日頃私が業務をこなせているのは周りの協力、支えがあってこそと改めて気付くことが出来た。感謝の気持ちを持って日々の業務を邁進していきたい。「最高の職場とは何か?」今まで具体的に考えること自体なかったように思う。いざ自分で考えて言葉にしてみたら実は熱い想いを持っていることに気づいた。また周りの人達も同じ想いを持っており、とても充実した時間を過ごすことができた。今回の研修を通じて高水準のモチベーションが保てると思う。八千代に転職して良かったと心から思える。このような研修があるのはとてもありがたいし、今後も参加したい。ありがとうございました。(主任)
  • 現状目の前の仕事に手一杯になってしまうことが多く、仕事に対して深く考えるということができていませんでしたが、今回研修に参加して福祉用具業界というものが世の中に無くてはならないものであるということを、改めて意識することができました。福祉用具があることで救われる方はまだまだ沢山いらっしゃると思いますし、今後も増えてくると思います。その困りごとに対して八千代ケアサポートがワンチームとなって取り組むことで、より良い社会への貢献に繋がると思います。その為にも利用者目線を忘れないということ。その意識を持って利用者様と向かい合うことで真のニーズを発掘し、それを解決することでその方の幸せな生活に繋がると考えます。また一人で課題解決に取り組むことには限界もあるので、みんなで協力しながら課題解決に取り組むことが大切であると感じました。私のモチベーションは利用者様から感謝の言葉をいただくことです。感謝の言葉をいただけるということは、少しでも困っておられる方の手助けができていることであると考えます。これからも一人でも多くの利用者様の手助けができるよう、向上心を持ちながら仕事に励みたいと思います。(一般)
  • 今回の研修を通してまず普段関わりのない店舗の方々と関われたのがとても有意義でした。また「最高の職場とは何か」ということを改めて考えることで日々の業務における勤務態度、その時に考えていることを今一度思い返すことができ、成功体験などを思い出すことで改めて日々の業務の復習となりました。今回の研修で最も有意義に感じたのはグループワークで、ダイアローグを行うことで、改めて他の方々の考え方や話のまとめやすさを実感しました。この方式は普段行っている朝礼や終礼などにも活用できると思い、今後の話し合いなどでぜひ活用して少しでも有意義な意見を話し合える場にしていきたいと思いました。昨年からこういった活動を会社で行っていただけるというのは大変ありがたいことであり、また他店舗の方々と顔を合わせる機会になることや、他店舗の方の意見を聞くことができる貴重な機会になるので、ぜひ今後も開催していただきたく、また参加したいと感じました。(一般)
  • 今回の研修を通じて一番心に残ったのは、講師の先生がおっしゃっていた「価値」についてのお話でした。「価値とは、誰かに必要とされ役にたつ事で初めて価値が生まれる」というお話は自分が日々働く中でも忘れがちな事だったので、自分の仕事に対する意思、モチベーションの改善の為に非常に参考になりました。また今回行ったダイアローグのルールである「他の人の意見を否定しない」という考えは会議や話し合いにおいて非常に大切な要素であり、尚且つ実際の会議において参加者が失念しやすい部分であると感じました。特に社内での会議や話し合いにおいては、参加者の役職や勤続年数などが大きな影響力を持ち、入社から日が浅い新入社員の発案等は議論になりにくい部分があり、そういった現状を打開するためにもこの否定しないというルールは有効だと思います。今回の研修で学んだ内容を実際の仕事において有効に活用できるよう、日々の業務に励んでまいります。(一般)

最新の実績

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

06-6948-8855

受付時間 9:30~17:00 祝日を除く月~金