実績・事例紹介埼玉県金融広報委員会様(Zoom活用セミナー実践編)

2021年12月14日、埼玉県金融広報委員会様の金融広報アドバイザーを対象にした、「講師のためのZoom活用セミナー実践編」を開催しました。埼玉県金融広報委員会様は、埼玉県と日本銀行などが協力しながら、"中立・公正"な立場からお金に関する知識の提供や金融教育の推進を行っている団体です。当委員会様では、金融広報アドバイザーというお金に関する各種専門家を講師として講座やセミナーに派遣されています。当講座は入門編と実践編のそれぞれ2時間で構成されており、今回が実践編になります。実践編では、参加者ひとりずつZoomによる講義をロールプレイング形式で行っていただき、講師からのアドバイスを行いました。当日は、9名の金融広報アドバイザーが参加されました。
<参加者様のご感想>
- 2回にわたる研修を終え、今思うのは、Zoomは素晴らしい機能だ!ということです。全4回(5回?6回?)シリーズなどがあれば参加したいくらいでした。先生がおっしゃるように、Zoomの操作方法はネット上その他で色々出ているでしょうが、今回のように実際に操作し、注意点を指摘してもらえることは、またとない機会だった思います。何より、柳瀬先生のお話のスピード、声の大きさ、すべてがとても心地よく、終始「さすがだなぁ...」との思いで拝聴しておりました。講師としての話し方のテクニック、これも今回の大きな収穫でした。その他諸々、2回の講義はメモだらけになりました。とても有意義な研修でした。
- わざわざZoomで講座を開催しなくてもといった思い込みがありました。しかし、新型感染症が流行してすでに2年、昨年の3月以降、リアルでの講座開催は、激減してしまいました。最近は、リアルとZoomのハイブリット開催なども見受けられますが、Zoomでの開催が多数を占めています。柳瀬先生からのお話にもありましたように、今後、後戻りしリアルがまた、講座の中心になることはないように感じます。今回の講座で技術的なことなどご享受頂きましたが、最も感じていることは、「やってみないことには、始まらない」ということです。「自分には向いていない」「いまさら、オンライン型に変えなくても」という意識に、変化をもたらしていただいたことです。軽い言葉ですが、やってみたら以外に、簡単かも、という意識です。簡単なら、やってみてみても損はない、という気持ちの変化が見られました。また、同時に、今やらないと、人の後塵を拝することになることも事実です。「やってみよう」「試してみよう」そして、ひとより少しだけ早く。これが、先生の講座から得た、最も大きな変化ではなかったかと思います。相変わらず、技術的なリテラシーの低いままですので、すぐに着手してみたいと感じております。
- 「オンラインセミナー実践」ということで、今までオンラインによる研修(参加型)、ウェビナーは複数受講してきましたが、自身でリアルタイムは初めてでした。オンデマンド形式で録画したときは、反応がわからないのが怖い、と思いましたが、画面に受講者が映っているとはいえ空気感がやはりわからない不安を感じました。動作を取り入れる、質問を投げかける、個別に問いかける、など、注意すべき点は理解していたつもりのところ、実感として受け止めました。他の方のデモを聞けたことも勉強になりました。オンラインの場合の注意点のみならず講義の進め方も大変参考になりました。オンラインという手段が今後どのようになっていくのか予想がつきませんが、講師として利用するのみならず会議の場面でも相手に画面越しに伝える技術としても有効であると思いました。
最新の実績
-
- 株式会社 大和電化工業所様(組織活性化ワークショップ)
- 2022年4月2日、株式会社 大和電化工業所様の「組織活性化研修ビタミンデイズ」を愛知県大府市にて開催しました。同研修は、豊富なグループワークを通じて、自分たちの生み出す"価値"について考え対話し、目指すビジョンを共有す…
-
- CISコンサルティング株式会社様(組織活性化・コミュニケーション研修)
- 2022年1月5日、CISコンサルティング株式会社様、滝亮史税理士事務所様の第4回「わたしたちとCISの未来を考える会議」が開催され、当社代表の柳瀬智雄による「組織活性化研修」を行いました。2021年4月29日開催の第1…
-
- ネッツトヨタ愛知労働組合様(コミュニケーション研修)
- 2021年12月20日、ネッツトヨタ愛知労働組合様の「2021年度評議委員研修」において、当社代表柳瀬智雄による「相手の心に響く伝え方研修」を実施しました。相手との信頼関係を構築し、相手の心を動かし、行動を促す伝え方につ…
お気軽にお問い合わせ・ご相談ください
受付時間 9:30~17:00 *祝日を除く月~金